コラム

トップページ > 後継者がいない場合の選択肢とは?

後継者がいない場合の選択肢とは?

動物病院の経営者が引退を考えたとき、後継者が見つからない場合の対応は非常に重要な課題です。
近年、獣医師不足や経営者の高齢化により、後継者不在の動物病院が増加しており、対応を誤ると病院の存続や飼い主様、スタッフへの影響が大きくなる可能性があります。

本記事では、後継者がいない場合の選択肢について解説し、それぞれのメリット・デメリットを考えていきます。


1. まずは本当に後継者がいないか再確認する

後継者がいないと決めつける前に、以下の点を再確認しましょう。

現在の勤務医やスタッフの中に、院長を引き継ぐ意思のある人がいないか?
獣医師会や動物病院経営者ネットワークを活用して、候補者を探せないか?

意外にも、後継者の意向を確認しないまま諦めてしまっているケースもあるため、一度オープンに意見を聞いてみることが重要です。

もし、これらの手段を試しても後継者が見つからない場合、以下の選択肢を検討することになります。


2. 事業を第三者に承継(M&A)する

✅ M&A(第三者承継)の活用

動物病院をM&A(第三者承継)で譲渡する方法は、後継者不在の場合に最も有力な選択肢の一つです。
獣医師の個人や、動物病院グループ、医療系企業などに病院を売却することで、病院を存続させながら経営権を譲ることができます。

メリット
✔ 病院が存続し、飼い主様やスタッフの影響を最小限に抑えられる
✔ 売却資金を得ることで、引退後の生活資金を確保できる
✔ 経営を引き継ぐ新オーナーの選択肢が広がる

デメリット
⚠ 病院の理念や診療方針が変更される可能性がある
⚠ M&Aには交渉や契約の手間がかかるため、専門家のサポートが必要

ポイント
獣医師個人への売却(勤務医や他院の獣医師が買い取るケース)
動物病院グループ・法人への売却(経営の安定性が高い)
専門のM&Aアドバイザーと連携して、条件の合う買い手を探す

M&Aは、後継者不在の動物病院にとって最も有力な承継方法の一つです。


3. 病院を閉院する

✅ 計画的な閉院を行う

後継者が見つからず、M&Aも難しい場合、計画的に病院を閉院するという選択肢もあります。

メリット
✔ 経営リスクを負わず、引退後の負担を減らせる
✔ 計画的に準備することで、スタッフや飼い主様の混乱を最小限に抑えられる

デメリット
⚠ 飼い主様が通院できなくなり、地域の動物医療の供給が減る
⚠ スタッフの雇用問題が発生する

閉院の際に考慮すべきポイント
飼い主様への通知を適切なタイミングで行う
紹介先の動物病院を決め、飼い主様のサポートを行う
スタッフの転職支援を行い、雇用リスクを最小限に抑える
リース契約やテナント契約の解約手続きを早めに進める

計画的な閉院は、地域やスタッフへの影響を抑えるために重要な対応策となります。


4. 病院の一部または設備を売却する

✅ 設備・資産の売却

病院を完全に閉院するのではなく、診療機器や施設の一部を売却する方法もあります。

売却できるものの例
✅ 診療機器(レントゲン、超音波機器など)
✅ 動物用薬品・消耗品
✅ 不動産(自社所有の場合)

メリット
✔ 経営の負担を減らしながら、資産を現金化できる
✔ 病院が完全に消滅するわけではなく、動物医療の継続が可能

デメリット
⚠ 買い手が見つからない場合がある
⚠ 病院のブランドや地域での存在感が消えてしまう可能性

「病院を丸ごと売却するのは難しいが、一部の資産を売却して経営負担を減らす」方法も検討可能です。


5. 病院を共同経営・パートナーシップ方式にする

✅ 共同経営の導入

後継者が単独で病院を引き継ぐのが難しい場合、複数の獣医師と共同で経営する選択肢もあります。

共同経営のメリット
✔ 一人の獣医師にすべての負担をかけずに病院を運営できる
✔ 経営の安定性が増し、長期的な病院存続が可能

共同経営のデメリット
⚠ 経営方針の違いによるトラブルが発生する可能性
⚠ 共同経営者の責任範囲を明確にする必要がある

勤務医や他の獣医師と経営を分担することで、後継者不在のリスクを軽減できます。


6. まとめ

後継者がいない場合、以下の選択肢を検討することが重要です。

第三者承継(M&A)を活用して病院を譲渡する
計画的な閉院を進め、飼い主様・スタッフへの影響を最小限に抑える
病院の一部または設備を売却し、経営負担を軽減する
共同経営を導入し、複数の獣医師で病院を運営する

どの選択肢を選ぶにせよ、早めに準備を進めることが成功の鍵です。
専門家のアドバイスを受けながら、最適な道を選びましょう。


LEAP Advisory Services(LEAPAS)

Contact

お問い合わせ

どんなお悩みにも真摯にサポートさせて頂きます。
ご質問やお悩みなどお気軽にお問い合わせください。