コラム

トップページ > 承継した病院のブランディングを強化するには?

承継した病院のブランディングを強化するには?

~“新しい院長”が信頼を育てるブランド構築のステップ~

動物病院の事業承継を経て新院長としてスタートを切ったとき、最も重要なテーマのひとつが「ブランディングの再構築」です。

前院長が築き上げた信頼やイメージを大切にしながら、自分自身の色も少しずつ加えていくことが、継続的に選ばれる病院になるためのカギです。

この記事では、承継後の病院でブランド力を強化していくための具体的なアプローチを紹介します。


1. まずは“現在のブランド”を正しく把握する

ブランディング強化の第一歩は、現時点での病院のブランドイメージを客観的に把握することです。

✅ チェックしたいポイント

  • 飼い主様が病院に対してどんな印象を持っているか?(例:安心・丁寧・話しやすい など)
  • 病院の強みと弱みは何か?(例:予防医療に強い/IT化が遅れている)
  • 院内の雰囲気やスタッフの対応はどうか?
  • 地域での口コミや認知度はどうか?

ブランディングは“思い込み”ではなく、“現実の評価”から始まります。


2. 院長自身の顔と考え方を“見せる”

承継後は、「新しい先生はどんな人?」という視点で飼い主様に見られる時期です。
このタイミングで“院長としての姿勢”を発信することが、ブランド構築に直結します。

✅ 自分をブランディングするポイント

  • 自己紹介や診療に対する考え方をホームページやSNSに掲載
  • 初診や再診での丁寧な会話を意識し、“接する時間”をブランドの一部に
  • スタッフとのやりとり・院内の雰囲気をあえて可視化(Instagram投稿など)

“人柄=病院のイメージ”になるからこそ、誠実で丁寧な発信が効果的です。


3. 「選ばれる理由」を明文化しておく

承継した病院にどんな強みがあるのかを言語化し、明確に打ち出すことで、他院との差別化につながります。

✅ 明文化したい項目の例

  • 「〇〇に強い動物病院です」(皮膚科、歯科、リハビリなど)
  • 「飼い主様との対話を大切にしています」
  • 「地域に根ざしたあたたかい診療を心がけています」

➡ これらはホームページや名刺、院内掲示物、SNSのプロフィールなどに使いましょう。


4. ビジュアル面を整える(デザイン・統一感)

ブランド力は、見た目の印象でも大きく左右されます。
院内のポスター、診察券、ユニフォーム、SNS、ホームページなど、“トーン&マナー(統一感)”を意識するだけでも印象がアップします。

✅ 取り組みやすいビジュアル改善

  • 院内掲示物のデザインを刷新
  • ホームページの写真・配色を統一
  • ロゴやカラーを用いて病院のイメージを統一
  • SNSの投稿デザインに一貫性を持たせる

デザインの一貫性は、信頼・安心感を自然に生み出す力があります。


5. スタッフもブランドの一部という意識づけ

病院ブランドは院長一人で作るものではありません。スタッフの接遇や言葉づかい、身だしなみも、すべてがブランドの一部です。

✅ チーム全体で取り組むために

  • ブランドビジョンをスタッフに共有(例:「安心感を与える病院」)
  • 接遇トレーニングや朝礼での意識づけ
  • スタッフ紹介や日常の様子もSNSで発信

“スタッフと一緒にブランドをつくっていく”ことが定着の近道です。


6. 地域とのつながりを大切にする

地域密着型の動物病院では、「このエリアで信頼されているか」が最大のブランディング要素です。
単なる集患ではなく、地域との“信頼関係の構築”を意識しましょう。

✅ 地域ブランディングのアイデア

  • 地元イベントへの協賛や参加
  • ペット防災やマナー講座の開催
  • 飼い主様からの声をHPや院内掲示に掲載(レビューなど)

➡ 地域の飼い主様に「ここは“うちの街の動物病院”」と思ってもらえるのが理想です。


7. まとめ

事業承継後に病院のブランドを強化するには、“これまでの信頼”を大切にしながら、“自分自身の方向性”を少しずつ加えていくことがポイントです。

✅ 現在のブランドを客観的に把握する
✅ 院長としての人柄と方針をしっかり発信する
✅ 病院の強み・特色を明文化して差別化する
✅ ビジュアルや接遇を通して統一感を出す
✅ スタッフや地域との連携で、ブランドの輪を広げていく

ブランドは、“伝え方”と“日々の積み重ね”によって強化されていきます。
新しい病院の魅力をしっかり伝え、地域から愛される動物病院を目指していきましょう。


LEAP Advisory Services(LEAPAS)

Contact

お問い合わせ

どんなお悩みにも真摯にサポートさせて頂きます。
ご質問やお悩みなどお気軽にお問い合わせください。