コラム

承継後に価格改定を行うべきか?
動物病院の事業承継後、新院長としての経営を安定させるために**「価格改定を行うべきか?」**という問題に直面することがあります。
価格の見直しは、病院の収益性を改善する手段である一方で、飼い主様の反応や病院の評判にも影響を及ぼすため慎重に判断する必要があります。
本記事では、承継後の価格改定の必要性や判断基準、実施する際の注意点について解説します。
1. 価格改定を検討すべき理由
事業承継後に価格改定を検討するケースは、主に以下のような理由が考えられます。
✅ 価格改定を検討すべき理由
✔ 仕入れコストや運営コストの上昇(医薬品・消耗品・人件費・光熱費など)
✔ 地域相場との乖離(近隣の動物病院と比較して価格が低すぎる/高すぎる)
✔ 診療の質やサービス内容の向上(高度な医療機器の導入・専門診療の追加)
✔ 過去に適切な価格設定が行われていなかった(利益率が低く経営が圧迫されている)
➡ 「価格を据え置くことで、経営が悪化する可能性がある場合」は、適切な改定を検討するべきです。
2. 価格改定の判断基準
価格改定を行うべきかどうかは、以下のポイントを総合的に判断することが重要です。
✅ 価格改定の判断基準
✔ 収益性 → 価格改定をしないと利益率が確保できないか?
✔ 競争環境 → 近隣の動物病院と比較して、適正な価格設定になっているか?
✔ 飼い主様の負担 → 大幅な値上げが、飼い主様の離脱につながらないか?
✔ 病院のブランド価値 → 価格変更が病院の信頼や評判に影響しないか?
➡ 一方的に価格を引き上げるのではなく、病院の状況と市場環境を総合的に考慮することが重要です。
3. 価格改定を行う際のポイント
価格改定を行う場合、病院の経営にプラスとなるように、慎重に計画を立てることが必要です。
特に、飼い主様の理解を得るための対応が重要になります。
✅ 価格改定を成功させるポイント
✔ 段階的な改定を検討する(いきなり大幅な値上げをしない)
✔ 事前に飼い主様に丁寧な説明を行う
✔ 価格改定と同時に、サービスの向上をアピールする
✔ 既存の飼い主様への特典を設ける(リピーター割引など)
➡ 「値上げ」ではなく、「より良いサービスのための適正価格調整」として伝えることが大切です。
4. 飼い主様への伝え方
価格改定に対する飼い主様の理解を得ることは、病院経営の安定にとって不可欠です。
適切な伝え方をしないと、「値上げされたから他の病院に行こう」と離れてしまう可能性もあります。
✅ 飼い主様へ価格改定を伝える方法
✔ 価格改定の理由を分かりやすく説明する(コスト上昇・診療の質向上など)
✔ 院内掲示やホームページ、SNSなどで事前告知を行う
✔ 受付スタッフが適切に説明できるように準備する
✔ 改定後の料金表を明確に示し、不透明な値上げにならないようにする
➡ 価格改定は、病院の方針として前向きなものと伝え、飼い主様に納得してもらうことが大切です。
5. 価格を据え置くべき場合
価格改定は必ずしも必要ではありません。
以下のような場合、値上げを見送ることが適切な判断となるケースもあります。
✅ 価格を据え置くべきケース
✔ 経営が安定しており、利益率も確保できている
✔ 近隣の競合病院との価格差が大きく、値上げにより飼い主様が離れるリスクが高い
✔ 承継後のタイミングで価格改定を行うことで、病院の評判に悪影響を与える可能性がある
✔ 価格よりも、診療件数やサービスの向上で収益改善を図れる余地がある
➡ 価格改定を行わず、コスト削減や新規飼い主様の獲得で収益を改善する選択肢も検討しましょう。
6. まとめ
事業承継後に価格改定を行うべきかどうかは、病院の経営状況や市場環境を考慮した上で慎重に判断する必要があります。
✅ 価格改定を検討すべき理由(コスト上昇・収益性・診療の質向上など)を明確にする
✅ 収益性・競争環境・飼い主様の負担・ブランド価値を総合的に考慮する
✅ 価格改定を行う場合は、飼い主様に適切な説明を行い、段階的な調整を検討する
✅ 価格を据え置くことで、競争力や病院の評判を維持できる場合は無理に改定を行わない
価格改定は、病院の価値を向上させるための一つの手段です。
慎重に判断し、飼い主様の信頼を損なうことなく、適正な価格設定を行いましょう。
LEAP Advisory Services(LEAPAS)
Contact
お問い合わせ
どんなお悩みにも真摯にサポートさせて頂きます。
ご質問やお悩みなどお気軽にお問い合わせください。